(九) 鏡王の死と日本(ひのもと)の敗戦

禍福(かふく)はあざなえるのごとし(注901)、といますが、なぜかには「(わざわい)」がってるのがいようです。

一年誕生たずに、あのくるしい明日香(あすか)は、高熱流行病(はやりやまい)されて一晩った夜明けに物言わぬ人形になりました。母上から、おくなりなる(さず)かった秘儀(ひぎ)を、える(あて)もなくなりました。そのことは、むしろりた、というもありましたけれど。

しかし、それにもましてのしみがやってきました。とうとうお父上とのれのがやってきたのです。もう何年から、()(おとろ)えが目立っていましたので覚悟はできていたつもりでしたが、いざとなると(つぶ)れるいでした。

与射女房どのからお使いのらせがあり、るものもとりあえず、お屋敷いました。鎌足どのはじめ、あの宇佐岐もおとむらいの準備しくいていました。

父上りあえずの白木(しらき)(ひつぎ)められていました。おるなりがこみげて、りすがってれてしまいました。

この数日専念されていて、お(さわ)ると心配していましたら、それが現実になってしまった、との()()どののでした。ご遺言(ゆいごん)では、是非火葬ではなく、かねて宇佐準備してくれた室屋(むろや)注902)にめていただきたい。これは、(たからの)女王(じょおう)にも以前からおいしていて了解いただいている、ともかれていました。

 鎌足どのが、「そなたてのもの」と、って、んだ細長みをしてさいました。みには白木(しらき)に、ただつの和歌(うた)かれているだけでした。


  な()きそ あがなれど ()はおらず

           ()となり (わた)りおり (注903)   

 宇佐んで、母上からいたをお父上(かたわ)らにめてくれるようみました。かりましたが、残念ながらくはえてけませんでした。明日香(あすか)きていれば、母上のお指図わなければならないでしょうが。 父上も、母上一緒にあればしくもないでしょう、とってのことでした。鎌足どのも詮索(せんさく)注904)されませんでしたので、ほっとしましたし、くなりました。


 宇佐も、では仏師(ぶっし)としてられるようになり、立派中大兄皇子からいているようですが、にはあのの、いてくれた、をみるには、でも(まぶ)しそうにくするあのウサギです。

があまりにもしんでいるので、宇佐心配したのでしょう、お造作(ぞうさく)加耶(かや)(さん)仏像()ってくれました。お父上にあまりにもしなので、またまたれてしまいましたが、それから毎朝毎夕手わせるのが日課となりました。

しかし、いてばかりもいられません。そのは、父上きていらしたらどのようにわれるか、想像もできないわっていました。

その鎌足どのは、父上りに中大兄皇子一緒に、この日本(ひのもと)将来のことにいていらっしゃいます。そんなにおしいのに、といますと、しいからそなたといる時間(とおと)いものにえる、とって、鎌足どのは以前にもまして、しくしてさいます。

ただ以前とはちがって、鎌足どのも筑紫(ちくし)など遠国(えんごく)にご自身かけられることはなくなりました。のことをご心配なのでしょう、中大兄皇子からめられましても、(へや)におれられることなく、ごしていらっしゃいます。

もうからないとめていましたのに、ずかしながら三十五にもなって鎌足どのとのしいかり、三度(みたび)こののために、という生活まってもいました。名前生前父上が、子供には、と名前をつけて(のこ)してくださっていた「史人(ふひと)」(注905)になりました。

()(ごと)、「(かた)いもの、糸魚(いとい)注906)の翡翠(ひすい)鎌足殿か」 などが流行(はや)っているとか、めっきりをとった多賀えてくれました。その多賀も、やはり故里(ふるさと)のおたい、故里言葉きたい、と(ひま)をとりたいとがありました。明日香骨壷(こつつぼ)も、母上のお()れていただくようおいし、久慈(くじ)()が、ご筑紫(ちくし)られるのに同行してれとなりました。


ある鎌足どのが、「しばらくらぬ、留守む」

三月ほどもかかるのでしょうか?」「おそらくそれではむまい」

半年ほども?」「それで片付けばよいが」、とかけられました。

 何故なのかそのにはかりませんでしたが、宇佐(うさ)()もおれになられました。以前でしたら、多賀噂話めてきてくれたのでしょうが、ではほとんど噂話いてません。それでも下女(はしため)が、(たからの)女王がおくなりになったということをきこんできました。

彼女(はしため)うことはあやふやでしたが、花子(コッジャ)が、ちゃんと多賀穴埋めをしてくれました。渡来人(とらいじん)は、らなりの連絡網があるようです。それによりますと、おおよそのような、びっくりするようなことばかりでした。

 女王さまは、その息長姫御子(おきながひめみこ)新羅征伐自分をなぞらえて、大君一緒にいざ出陣、というところでの食中(しょくあた)りでの急死だった。

 銀杏(イテフ)ぎ、とわれているが、元来(がんらい)女王は、イテフの()好物でよくおべになっていた。今回ぎ、ということでの食中(しょくあた)りとは()せぬ、というきもおられるとか。

それにをかけたような、モロコシのチン注907)をイテフにってべさせた、毒見役(ちょう)(さん)注908)した、などというもある。中大兄皇子が、丁度筑紫(ちくし)在中であったので、その幸山大君とすんなりまとまったとのこと。

その処置というのは、「うがや一統大王(だいおう)くなったので、配下()(ふく)諒闇(りょうあん)注909)の(あいだ)かせない。りあえず、摂津き、次第参戦したい」と中大兄し入れ、幸山(さちやま)大君(おおきみ)も、「それまではとしてもちこたえる。(りく)だけでなくこのたびは、松浦(まつら)河野(こうの)雑賀(さいが)注910)の水軍参戦する。なあに、手柄(てがら)てこちらでける、というので、毛野(けぬ)(おう)松浦王(まつらおう)日隈(ひのくま)(おう)などかえってんでいるありさまゆえ、(こう)()くされよ」と、いうことだったそうです。

鎌足どのは、いでらえ、筑紫(ちくし)って寄越された敵方将兵から、先方事情などのりでおしい、ということもわってきました。

こうにおかけになっていらっしゃらない、ということをおきしてホッとしました。つい、一貴様のことをし、おまけにモロコシにいる定恵を、している自分気付き、鎌足どのになくいました。

 宇佐(うさ)()筑紫(ちくし)かけているし、コジャもたちのところにてもらい、史人(ふひと)面倒てもらうことにしました。史人がコジャになつき、コジャの姿えないと、コジャコジャとすのでましくさええます。

 コジャがうには、「フヒトはジョエ同様にくて、故郷(くに)のことや、故郷言葉きたがります。それにえもいのにはきます」とのことです。がいくら三十一文字(ミソヒトモジ)んでも、からへとけていくのですから不思議なことです。

 そういえば、もお母様えてさろうとされた、易占(ふとまに)のことをわるのが、でたまらなかったことがあったなあ、とし、この相性(あいしょう)というものにはらえないものということをらされました。

 しかし、えてますと、自身和歌(うた)(はかな)さに、自分とはいえ、他人える気持ちがれていってしまっている、ということにも原因があったのでしょう。

父上に、和歌(うた)いてくださった、額田(ぬかだの)女房(にょうぼう)どのの無残(むざん)注911末路(まつろ)も、それにをかけたのです。

  これも、コッジャがめてきました。

百済義慈(ぎじ)王様熊津(ゆうしん)注912新羅兵られたときに、沢山百済官女が、新羅兵凌辱(りょうじょく)注913されるよりもと、(しろ)(うら)(きん)(こう)注914んだそうです。

このしおししましたね。その先頭には額田(ぬかだの)女房(にょうぼう)ではないか、とわれる日本人(わじん)って

義慈王様万歳」とんでんだそうです。


 新羅軍兵(ぐんぴょう)は、官女たちが自分たちのものにならなかったのにをたて、老若(ろうにゃく)男女(なんにょ)を問わず、殺戮(さつりく)注915りをくしたそうです。

 その官女げた岩頭(がんとう)を、新羅兵たちは、「落花岩(らくかがん)注916)」と名付けたそうです。

落花岩 おそらく、新羅へのみは、根深国土となって、百済人々には、されることは後世までないのではないでしょうか。花子(コッジャ)いも随分くなったそうです。えながら、にしていました。

そういう額田王(ぬかひめ)のところにもいたようです。彼女は、それから物言わぬ()したそうです。大海人皇子筑紫(ちくし)きっきりで、こうに屋敷えられているとか。では、話相手もない様子です。

しかし、使いをやっても、使いに返事もくれなくなりました。大海人皇子留守屋形執事では、部屋片隅一日中こもりっきりのごしになったそうです。それから十日ほどって、執事める(かゆ)もすすられず、幽鬼(ゆうき)のようになられ心配していましたが、らぬままに()せられた、とのことです。

あとに和歌(うた)一首されていたそうです。あの飛鳥一番和歌(うた)()(びと)が、どなたにも判読(はんどく)できないされました。可愛が、その和歌(うた)のように、もうることが出来なくなっていること、世界んでいることをらされました。その和歌(うた)は、

莫囂圓隣之 大相七兄爪湯気 吾瀬子之 

射立為兼 五可新何本 注917

というものでした。

りも自尊注918かった、ぬかでした。彼女が、にはってもらえないしたこと自体が、彼女気持なのでしょう。


(終章へつづく)
   (トップページにる)